【PR】外構・エクステリアがおしゃれな岡崎の家15選

公開日: |更新日:

ウッドデッキの特徴や種類

このページでは、ウッドデッキの特徴や種類のほか、素材の選び方、メリット・デメリットについてわかりやすく解説しています。ウッドデッキの設置を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

ウッドデッキの種類

種類のラインナップとして特にしっかりと押さえておきたいのは「樹脂」「天然木材(ハードウッド)」「天然木材(ソフトウッド)」の3種類です。

樹脂

樹脂などを使って木材に似るように人工的に作られているのが、樹脂製のウッドデッキです。

見た目が天然木材と区別がつかない仕上がりになっている物もあります。耐水性や耐久性が高いのが特徴です。木材が用いられていないので、シロアリがわくこともありません。ささくれ・腐食などの劣化も生じないので、そのためのメンテナンスはほぼ不要です。さらに、色のラインナップが幅広いので、住まいの雰囲気にフィットする色を見つけやすいところも、注目ポイントです。

ただ、ナチュラルな質感は失われているため、木のぬくもりが感じられるウッドデッキを希望している場合には、樹脂製のものはあまりおすすめできません。また、日差しなどを浴びると表面温度が高温になりやすいという注意点もあります。

天然木材(ハードウッド)

自然の樹木から切り出して作られた素材、つまり天然木材でつくられるウッドデッキです。天然木材のなかでも、組織が詰まっていて硬さのあるものを、ハードウッドと呼びます。硬く丈夫なハードウッドは、ウッドデッキにしばしば用いられます。

組織の密度が高いため、ハードウッドは耐久性も高いです。水分を吸収しにくいので、腐食にも強いです。そのため、塗装などの加工を施していない自然な木目をそのまま活かすことが可能です。

ただ、逆に言うと、加工をしにくいということにもなるので、施工費は高くなる傾向にあります。また、天然木材なので、時間とともに変色していくこと、そしてシロアリのリスクもあることなどもあらかじめ把握しておきましょう。

天然木材(ソフトウッド)

ハードウッドと同様、樹木を切り出した素材です。ハードウッドほどには組織が密に詰まっていないため、質感には柔らかさがあるのが特徴です。ソフトウッドは加工がしやすく、しかも天然木がもつナチュラルな質感を楽しめるところが大きな魅力となっています。

注意しておきたいのは、ハードウッドと同様に、時間が経つと色味に変化が生じやすく、また、シロアリによるダメージを受けるリスクもあるという点です。また、柔らかさゆえに耐久性が低いので、雨や湿気に弱いです。そのため、塗り替えや防腐塗装などのメンテナンスが欠かせません。

ウッドデッキの素材の選び方

自分の住まいのニーズに合うウッドデッキ素材を選ぶためには、「価格」「加工性」「耐久性」などの観点をもって検討することが大切です。

価格

ウッドデッキを設置する際には、そのサイズに見合う量の素材を用意することになります。ですから、単価が高い素材を選ぶと、トータルとしてかかるコストもかなり高くなってしまいます。予算内に収まるものの中から選ぶ必要があります。

加工性

加工性の高さも、素材を選ぶ際に重視したい要素です。DIYでは特に、穴あけ作業や切断作業もすべて自分で行わなくてはならないため、加工性の低い素材だと大変な思いをする可能性があります。また、施工業者に依頼する場合も、加工が大変な素材は、施工費用が高くなりがちです。

耐久性

ウッドデッキをできるだけ長く使えるようにするには、耐久性の高い素材を選ぶことが大切です。腐食やシロアリに強く、さらにささくれや割れが生じにくいものがおすすめです。

ウッドデッキのメリット

リビングと同じ高さになるように設置するので、ウッドデッキ部分がリビングの続きであるかのように感じられます。ですから、開放的で奥行きのあるスペースに仕上げることが可能です。

洗濯物を干すためのスペースや子ども・ペットの遊び場、あるいはガーデニングなどの趣味を楽しむスペースなど、幅広い用途でスペースを活用することができるのも、ウッドデッキを設けることによって得られるメリットです。

ウッドデッキのデメリット

排水がスムーズに行われなくなるリスクに注意が必要です。ウッドデッキは外壁に密着させて設置するので、雨水が溜まり、その結果、外壁がダメージを受けてしまう場合があるのです。ですから、排水ルートを考慮した上で設置することが大切です。

ウッドデッキの耐用年数(素材別詳細)

ウッドデッキは使用する木材の種類で寿命が異なります。以下を参考にしてください。

ハードウッド(イタウバ、イペ、ウリンなど)

耐久性が高く、15~50年程度で腐朽が始まるといわれています。公共事業向けに使われるイペ材は30年以上、ウリン材は40年以上使えることが特徴です。

防腐注入木材(スギ、ヒノキなど)

防腐処理された木材は10~15年程度使用できますが、処理薬剤の効果が薄れると急速に劣化が進みます。

ソフトウッド(SPF、レッドシダーなど)

耐久性が低いため、使用開始から2~3年で腐食やひび割れが現れることがあります。

人工木・樹脂木

樹脂と木粉を混合した素材は腐食に強い反面、紫外線や温度変化の影響で約10年後に劣化が目立ち始めます。

劣化のサイン

ウッドデッキの劣化は次の現象で確認できます。早めに対処してください。

表面の黒ずみやカビ

触ると表面が柔らかく感じられる場合、内部まで腐食が進んでいる可能性があります。

ひび割れ(クラック)

乾湿を繰り返すと木材に亀裂が生じ、歩行中に割れが広がることがあります。

反りやたわみ

湿度変化で板が反り返ったり支柱がたわんだりすると構造に負荷がかかります。

ネジや釘の緩み、床板のぐらつき

固定部が緩むと強度が低下し、転倒事故のリスクが高まります。

シロアリや害虫の被害

小さな穴や木くずが見られる場合は、害虫が侵入しているサインです。

長持ちさせるメンテナンス方法

定期的な手入れでウッドデッキを長く使えます。以下を実践してください。

日常的な掃除

週に一度、ホウキやデッキブラシで落ち葉やほこりを掃き出します。月に一度は中性洗剤で表面を洗浄し、カビや藻を除去しましょう。高圧洗浄機を使う場合は水圧を抑えて木目を傷めないよう注意が必要です。

定期的な塗装や防腐処理

天然木は紫外線や雨で劣化しやすいため、3~7年ごとに防腐・防蟻塗料または浸透性オイルステインを塗布します。塗料は布やローラーで均一に塗ってください。

表面の研磨と補修

ささくれや細かな割れは紙やすりで滑らかに研磨します。深いクラックは木工ボンドで充填し、塗装前にしっかり固定しましょう。

排水と換気の確保

デッキ下の通気口や目地を定期的に掃除して水はけを良くします。湿気がこもらないように地面にわずかな傾斜を付けるのも効果的です。

オーニングやシェードの利用

強い日差しや雨水を遮ることで、紫外線や水分による劣化を抑えられます。

まずは施工業者に相談してみる

ウッドデッキを設置するといっても、各素材の性質を把握した上で、価格や加工性、耐久性なども考慮に入れて材料を選ぶことは、簡単なことではありません。ですから、まずはプロフェッショナルである施工業者に相談し、ニーズに合う素材や設置方法などを一緒に決めていくことをおすすめします。

こだわりの家をワンランク上に魅せる岡崎のおすすめ
エクステリア業者3選
エスティナ岡崎
エスティナ岡崎_施工事例
引用元:エスティナ岡崎(https://okazaki.estina-shop.net/gallery/natural/01.html)

実績数

3,000件程度
(2020年9月時点)

これまで手がけた
デザインテイスト

  • ナチュラル
  • ナチュラル
    モダン
  • シンプル
    モダン
  • フレンチ
    モダン
  • アジアン
    モダン
  • プロヴァンス
  • 和モダン
  • リゾート
  • スタイ
    リッシュ
  • ロマン
    ティック
  • エレガント
  • ヴィンテージ
庭屋ナラティブ
庭屋ナラティブ_施工事例
引用元:庭屋ナラティブ(https://www.niwanarra.jp/voice/voice052/)

実績数

2,000件程度
(2019年4月時点、HP掲載の最新実績数)

これまで手がけた
デザインテイスト

  • ナチュラル
  • リゾート
  • アンティーク
  • 和モダン
SAIZ
SAIZ_施工事例
引用元:SAIZ(http://gs-saiz.com/works/293/)

実績数

1,500~2,000件程度
(2020年9月時点)

これまで手がけた
デザインテイスト

  • ナチュラル
    モダン
  • シンプル
  • ヨーロピアン
  • 和モダン
  • リゾート
  • スタイリッシュ
  • エレガント
  • レトロ
    ナチュラル
  • シック

※「岡崎 エクステリア」のGoogle検索結果上位の17社の中で、創業からの施工実績数を公表していて、その実績数と公式HPで掲載されている手がけてきたデザインテイストが多かった3社を選定(編集部調べ、調査時期:2020年8月20日~9月8日)。
さらに、セレクトした3社には、創業から直近の総数を電話で再調査を試みました。
最新情報を得られたエスティナ岡崎とSAIZに関しては、再調査日時点での最新情報を掲載しております。(再調査日:2020年9月30日)
※手がけたデザインテイスト以外のスタイルに対応できるかどうかは、各社に直接お問合せください。

関連ページ

自慢の家をワンランクUP! 岡崎のエクステリア・外構専門会社ガイド

エクステリア・外構の種類
門扉の特徴や種類
ポストの特徴や種類
サンルームの種類や特徴
カーポートの特徴や種類
エクステリア照明の特徴や種類
【PR】外構・エクステリアがおしゃれな岡崎の家15選
施工実績が豊富な岡崎のエクステリア会社3選
施工実績が豊富な岡崎のエクステリア会社3選