公開日: |更新日:
オープン外構の魅力は開放感や明るさです。オープン外構には、塀、フェンスや門のように家を囲むものを設けません。開放感があるなどといったメリットはありますが、デメリットもあります。メリットとデメリットを知り、エスクテリアを検討する際の判断材料としてお役立てください。
オープン外構は、家や敷地と道路や隣地の境界に塀、フェンスや門を設置しません。逆に、境界線上に塀やフェンスを設けて明確に分けるのはクローズド外構です。オープン外構は敷地面積が狭い場合などによく利用される外構計画です。
オープン外構の代表的なメリットをご紹介します。
広さと開放感があります。敷地面積が狭いほど、オープン外構のよさが際立つのです。柵や塀で囲うと、敷地面積が余計に狭まった感じが出てしまいます。その点、オープン外構では自然光も入りやすく、風通しもよくなるのです。
外構を設けない分、工事費を抑えることができます。クローズド外構と比較しても、外構に関する維持費も発生しませんので、全体的なコスト削減につながるでしょう
塀やフェンスを設けない分、敷地全体を有効に使えます。車庫や駐車スペースも設けられますし、ガーデニングや子供の遊具を設けるスペースとしても活用できるでしょう。
オープン外構には、もちろんデメリットもあります。オープン外構の代表的なデメリットをご紹介します。
外部からの視線をさえぎるものがありません。窓にカーテンをしないと、家の中まで丸見えになってしまう可能性があります。浴室や洗濯物の下着など見られたくないものには注意が必要です。女性がいるとわかればセキュリティ面でも不安が残ります。そのため、プライバシーの確保に工夫が必要です。
敷地全体が見られやすいため、防犯対策を考えなければなりません。監視カメラや、感知センサー付きのライトを設置してみたり、警備会社との契約を検討してみるのもよいでしょう。
防犯対策が必要なのは、敷地への侵入が簡単だからです。乗り越える塀や門もありません。高級車を所有しているなら、窃盗のリスクに配慮する必要もあるでしょう。ただ、隠れる場所がないため、侵入されにくいという考え方もありますが、防犯対策はしておいて損はないでしょう。
子供やペットがいる場合、飛び出しにはいつも注意しなければなりません。塀や門があるなら、敷地から道路へ飛び出しにくいですが、さえぎるものがないオープン外構の場合は注意が必要です。
実績数
2,000件程度
(2019年4月時点、HP掲載の最新実績数)
これまで手がけた
デザインテイスト
tel:0564-79-8028
実績数
1,500~2,000件程度
(2020年9月時点)
これまで手がけた
デザインテイスト
tel:0564-64-3254
※「岡崎 エクステリア」のGoogle検索結果上位の17社の中で、創業からの施工実績数を公表していて、その実績数と公式HPで掲載されている手がけてきたデザインテイストが多かった3社を選定(編集部調べ、調査時期:2020年8月20日~9月8日)。
さらに、セレクトした3社には、創業から直近の総数を電話で再調査を試みました。
最新情報を得られたエスティナ岡崎とSAIZに関しては、再調査日時点での最新情報を掲載しております。(再調査日:2020年9月30日)
※手がけたデザインテイスト以外のスタイルに対応できるかどうかは、各社に直接お問合せください。